Google
 

2005/07/22

Cosmosと翻訳とBloggerアイコン

エントリー記事に英語翻訳のリンクとTechnorati Cosmosへリンクを追加しました。そしてサイドバー下部にあるBloggerのアイコンも変えてみました。参考にしたエントリーは次の通りです。

okanomail.comさんのエントリーより

クリボウのBlogger Tipsさんのエントリーより

Bloggerを知り尽くした皆さんのテクニックには脱帽です。謹んで利用させていただきます。m(_ _)m

2005/07/16

XOOPSのインストール


前々から気になっていたCMS「XOOPS」をMAMP環境にインストールしてみました。「XOOPS日本公式サイト」 によれば約5分でインストール出来るとのこと。ほんまかいな?と疑りつつインストール開始です。

まずはXOOPSのサイトから[XOOPS 2.0.10.2 JP リリース]をDLし展開します。[xoops-2.0.10.2-JP]というフォルダーが出来るのでその中にある[html]フォルダーをMAMPフォ ルダーの中の[htdocs]フォルダーへ移動します。ついでに[html]を[xoops]にリネームしました。MAMPを起動してブラウザから [http://localhost:8888/xoops/index.php]にアクセスします。インストールウィザードが立ち上がりますので言語設 定を日本語にしてインストール開始です。ウィザードの指示に従っていきます。

途中MySQLの設定で少しまごつきました。XOOPSが使用するデータベース名とユーザ名/パスワードを求められたからです。
MAMP の パネルの[Open Start Page]ボタンを押し、管理画面を表示させます。[phpMyAdmin]を選択しMySQLの[Create new database]で[xoops]を作成し、さらに[Privileges]から[Add a new User]で新しいユーザーを作成します。その際[Global privileges]を[Check All]としました。

ウィザードに戻り設定したMySQLのパラメータを入力しインストールを続けます。本当に5分ほどでインストールが完了しました。冒頭に有るのが[http://localhost:8888/xoops/]でアクセスした記念のスクリーンショットです。v(^_^)

MAMP

今日もMacintoshなネタをご紹介します。
一月ほど前CNETの記事で「LAMP」というものを知りました。Linux/Apache/MySQL/PHPの頭文字を取った略称だそうです。記事にはJAVAや.NETに対抗するプラットフォームという記 述が有りました。

注目集める「LAMP」--Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか
LinuxにはApacheもMySQLもPHPもインストールできるし、と言うかディストリビューションによっては最初からバンド ルされてるし、いったい何のことだろうと理解できずにいました。ところが最近「MAMP」なるものを発見したのです。こちらはMacintosh/Apache/MySQL/PHPの略称だそうです。ネタ元はmatopc :: computingさんのエントリーです。
MAMP?
MAMPとXAMPP
で もMac OS Xには最初からApacheとPHPはインストールされています。Apacheはシステム環境設定から起動すれば良いし、PHPはhttpd.confで 設定を記述すれば良いし、MySQLも米国アップルサイトのMac OS X Downloadから パッケージをダウンロード出来るので「どうしてMAMPが必要なのだろう」と思っていました。とりあえず配布元の webEditionからMAMPを ダウンロードしてみました。.pkgと.dmgの二つがあり迷わず.dmgの方を選びました。(.dmgなら取りあえずマウントして中身を確認出来るから です)MAMP_1.0b.dmgをマウントしてみたらなんとビックリ!ApacheとMySQLとPHPの環境が一つのフォルダーの中で完結しているの です。MAMPと言うアプリケーションを立ち上げることでApacheとMySQLが起動し、アプリケーションを終了させればApacheとMySQLが 停止するのです。フリーウェアのCMSにはMySQLとPHPで構築するものが多々有ります。ローカルでテストをするには最高の環境を手に入れることが出 来ました。Mac OS Xで自宅サーバを運用されている方にはまさにうってつけと言えるでしょう。これで連休中は楽しく遊べそうです。

2005/07/13

You've got mail

私はMacで仕事をしています。今日はちょっとした面白いことがありました。仕事先でLanに繋げて会議をしていたところメールを受信したのです。私の メール受信音は「You've got mail」。いきなり音声が流れたので仕事先のスタッフから大ウケしていました。あまりにベタな設定がバレてしまったので恥ずかしかったのですが、もっと 驚いたのが「You've got mail」を知らない人がいたことです。トム・ハンクスやメグ・ライアンは知っていても「You've got mail」を知らないのです。あんなに素敵な映画だったのに今は昔と言うことでしょうか。(それよりもあの時は皆こぞって「You've got mail」を受信音にしていたのに....)会議の後は「You've got mail」の設定大会になってしまいました。(^_^;;

Macの情報で恐縮ですが興味の有る方のために必要なURLをポイントします。私はいつもBiffを使ってメールチェックをしています。Biffの設定でメールが有る場合は「You've got mail」と受信音を鳴らすようにしています。「You've got mail」のサウンドファイルはここです。aiffファイルですので Home/Library/Sounds にコピーして下さい。これでBiffから「You've got mail」を受信音に設定できます。ついでにGrowlを使って視覚的にもメール受信が確認できるようにしています。

2005/07/10

今日から勝手にGooglezon

Amazonのアフェリエイトプログラムに参加しました。登録はGoogle Adsenseよりも簡単でアッという間にIDを取得できました。(Googleの時は申請から承認まで半日くらいかかりました)表示設定も簡単に済んだ のですが、いかんせん表示がカッコワルいのです。例の黒い枠が気になってしょうがありませんでした。設置表示法について検索したところ色々な方が Amazon用のツールを公開しておられました。私はAmanatuさんのAdsenseを利用させていただくことにしました。コードを取得する手順もすごく簡単で、しかもGoogleと同じサイズのバナーを提供しているのが良いですね。これでGooglezonの仲間入りです。v(^_^)

■Googlezonの本当の意味

Bloglines Feedの更新

やはりPing送信先を増やすことでBloggerの更新がBloglinesのFeedに確実に反映されるようになりました。前ポスト「公開ボタンっ て....!?(投稿日: 2005/7/9(土) 3:10 AM)」はBloglines「最終更新日 2005/7/9(土) 4:39 PM」で更新されました。13時間の時差は有りますが前と比べたら全然OKです。

Pingの送信先は国内4カ所、海外4カ所にしました。何カ所にPing送信するのが適切かが判らないので自分にとって必要最低限だと思われる数にしました。送信先は以下の通りです。
国内:

  • http://ping.bloggers.jp/rpc/
  • http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
  • http://ping.myblog.jp
  • http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
海外:
  • http://api.my.yahoo.com/RPC2
  • http://rpc.technorati.com/rpc/ping
  • http://rpc.blogrolling.com/pinger/
  • http://rpc.weblogs.com/RPC2
これにて一件落着となるのでしょうか。(^^;;


追記:最終更新日 2005/7/10(日) 2:51 AMのタイムスタンプでBloglinesのFeedが更新されていました。気分は上々!

2005/07/09

公開ボタンって....!?(文字化けにつき編集)

「設定」→「電子メール」のMail-to-Bloggerアドレスの横にある公開ボタンってひょっとして投稿記事を公開すると言うことなのかな?

という訳でもう一度テストです。


追記:ビンゴ!当たりでした。
   でも今度はメールソフトで送信したので
サブジェクトがバケバケです。

Mail-to-Bloggerは成功だけど....

メアドが表示されちゃいますね。それと自動的には公開されませんでした。バックヤードの「投稿→投稿を編集」で公開ボタンを押さないと駄目でした。便利そうだけどいまいちな機能ですね。> Mail-to-Blogger


追記:メアドが表示されるのはBloglinesの仕様でした。

Bloglines - ブロードバンド契約の純増数、初めてFTTHがDSLを上回る

Bloglines user aroma6100 (******@mac.com) has sent this item to you, with the following personal message:

Mail-to-Bloggerの投稿テストです。
文字化け等は大丈夫でしょうか?


CNET Japan

ブロードバンド契約の純増数、初めてFTTHがDSLを上回る

総務省は、2004年12月末から2005年3月末のブロードバンド契約数などの推移を発表した。



2005/07/08

Bloglinesの更新:Ping先を増やしました

さて、ここ数日頭を悩ませているBloglinesの更新状況の問題ですが、今回は「最終更新日 2005/7/7(木) 4:52 PM」ということでうまく更新情報を拾ってくれたようです。対処したことはPing先を増やしたと言うことです。

  • BlogPeople
  • MyBlog Japan
  • ping.bloggers.jp
  • Weblogs.com
  • Technorati
国内ではping.blogger.jp、海外ではTechnoratiを追加しました。このことが功を奏したのかそれとも単なる偶然かは不明です。もう少し観察したいと思います。
#BlogRollingあたりにもPingを打った方が良いのかなぁ?

2005/07/07

Bloglinesの更新確認先

Bloglinesにフィードを登録してあるこのBlogが更新されておりました。「最終更新日 2005/7/7(木) 10:51 AM」実に4日と8時間ぶりの更新と言うことになります。Bloglines のヘルプには「Bloglines は1時間に1回の間隔で、記事の更新を確認しています。」と言うことなので明らかに変。昨日のこの問題に関するポスト以来、CNETとHotWiredを フィードに追加したのですがこちらは至って順調に更新記事を取得できます。ということはBloggerのPing送信先であるWeblogs.comの情 報の取得にBloglinesが手間取っていると言うことなのでしょうか?なによりBloglinesが「記事の更新を確認」している先ってどこなんで しょう?

2005/07/06

Bloglinesが更新されない

このブログをBloglinesのフィードに登録しているのですが何故か更新されなくなっちゃいました。Bloglinesの「Myフィード」→「登録項目を編集する」→「フィー ドのURL」で表示されるこのブログのAtomフィードは最新になっており「modified:2005-07-05T10:21:53Z」なのですが、Bloglinesでの表示は「最終更新日 2005/7/3(日) 2:52 AM」になってるんです。なぜなんだろう?

2005/07/04

Bloggerの使い方(2)

懲りもせずブログツールをまたまた導入しました。今回設置したものは以下の通りです。

Weather Networkは今日の天気を表示するツールです。表示窓をクリックすると週間の天気予報も表示されるのでかなり便利です。

Technoratiは自分のエントリーにリンクが張られているかどうかを表示するサービスです。これがあればTrackBackは要らないのかな?前回導入したTrack Feedとどう違うのだろう?

FeedBurnerはRSS2.0のfeedを提供してくれるサービスです。私はGREEにも参加しているのでこのブログとGREEの日記を同期させる ために導入しました。BloggerのエントリーのハイパーリンクがGREEでは無効になってしまうのですが、許容の範囲内です。

BloglinesはRSSリーダーサービスです。このサービスと前回導入したMyClipを使ってニュースサイトもどきを作ってみました。

Add My Yahoo!はアクセスアップツール?My Yahoo!にインフォメーションが掲載されていたので勢いで設置してみました....(^^;; インフォメーションを読むとMy Yahoo!にRSSリーダーが設置できるとのこと。知らなかった!Bloglinesとどっちが使いやすいか試してみようと思います

Super Counterは文字通りのカウンターです。設置しなくても良かったのですが、これも勢いと言うことで....

シンプルさが気に入って始めたBloggerですが、なんかブログツールのバーゲンセールみたいになってきちゃいました。ちょっと反省....
それぞれの機能を見定めながら追々整理していきたいと思います。

2005/07/02

HaloscanのTrackbackを設置しました

Haloscan trackback have been added to this blog.
okanomail.comさんエントリーを参考にさせていただいて、やっとTrackbackを設置しました。Bloggerは初めて間もないので色々なツールを設置して遊んでいます。okanomail.comさんにはBloggerの有益な情報がまだまだたくさんエントリーされているので、楽しみながらBlogger Lifeを送ろうと思います。okanomail.comさんには多謝感謝です。